スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2月, 2024の投稿を表示しています

お城山の思い出。

 いわき駅の裏側に行くと、山がそびえ立っていて(そんなに高い山ではないが)、高校に行く別ルートだった。 急な坂を登りきると、オープン前の龍ヶ城美術館の白い壁を見ながら、学校へと向かった。 この辺りにお城があったの? 平城。駅名のように、今はいわき城と呼ぶのか?www 歴史は知らないけど、天守閣のない御城で、 磐城名物三階櫓、竜のお堀に浮いて立つ と歌われたらしい。この櫓が龍の様に見えたから、龍ヶ城という別名がついているらしい。 市民グループが城の復元を目指して運動しているらしいが、観光地として成立しないだろうね〜。 会津の鶴ヶ城のような悲しいストーリーもないし、多分規模感もあんなにはならないだろうし。 NHKの大河ドラマの舞台にでも選ばれないと、数年間とはいえ、観光地としては成立しないだろうね。 ブラタモリのロケ地にも選ばれなかった政治力から考えるとそれも絶望的。 どうせやるなら、もっと昔にやっておくべきだった。そうすれば堀とか含めて大規模な開発ができて、桜の名所にでもできたのにね。ある意味松ヶ丘公園か。それが。 この頃は観光資源、似非ハワイに夢中だったんだろうね。 郷土愛に燃えて、この龍ヶ城美術館、むかし見に行ったかとあるけど、まぁ何もなかったかな。(今は存在自体がもうない) この界隈はお城山、と呼ばれて、いわきの高級住宅街というイメージだけどwww。 急な坂の上にあるから不便なんだけど、城のあったところに住む、がステータスだった時代もあったのかな。 八幡宮がそばにあるけど、昔八幡宮があったところに、城を作ったらしい、移動させてね。 城下町だった頃の地名、白銀、紺屋とか今も残ってて、素敵よね。 素敵ついでに、平城の写真貼っておきます。

駄目駄目の呪われた福島市行政。

 駅前の開発に乗ってくれる民間業者がいなくて頓挫してしまっているのに加えて、イトーヨーカ堂の撤退と県庁所在地なのに踏んだり蹴ったりの福島市(そうそう百貨店も撤退してました)にもう1つ事例がありました。 物価高対策で市民にクーポンを発行したのですが、100%デジタル対応で、お年寄りから苦情が出て、電話がパンク! これまでの紙のクーポンの利用率に比べはげしく低い利用率になってしまった、と。 お年寄りのすべての人が恩恵を受けられるべき、というインタビューが新聞に出ていましたが、そのとおりだと思います。 福島市の市長さん、ニュースでよくお顔を拝見します。 なんか駄目っぽいけど、やってることもダメダメねぇ。 とはいえ、紙のクーポンとかホント効率悪くて、ただパソナ的な会社が儲かるだけだから、クーポンの料率上げてでも、デジタル化で終わりたい気持ちはわかる。 それでお年寄りだけで暮らしていたりすると、そもそもスマホ持ってるか怪しいし、ラインに登録して、福島市をお友達登録して、クーポンをゲット、更にそれを出してお買い物なんていうのはかなり難易度高いかも。 スマホを持ってる前提で考えると、その後の作業はご近所さんでなんとかできないかね? IT隣組的な。 ダウンロードとかはしてあげられても、買い物したときに、クーポンを出すためにスマホを操作する、これがまた難易度高そ。 つまるところ、スーパーのレジの前で助ける人が一気通貫でやってあげる必要あるんたね。 この辺はボランティアでなんとかなんとかしてあげて!

マラソン大会の算盤勘定を勝手にしてみる。

 この週末、いわき市では「サンシャインマラソン」という池袋のような、ジャスティン・ティンバーレイクのようなマラソン大会が開かれる。 この前の土日は街中は調整をするランナーで溢れていた。 大会の事を調べていて、決算のサイトがあった。 これによると、協賛スポンサーの収入が6000万、そしてびっくりしたのは参加費を取るのね、そういうもんなんだ。 そして、なんとこの参加費が一人一万円近くするの!! 一万払って、42.195キロ走る苦行をするってどういうことなんだ(笑) Tシャツとかペナントとかもらえるのかな?記念品として。根性と書いてある置物とか。 6000人に参加者がいて、一万円とすると、六千万円。 合わせて1億2000万円(郷ひろみだね) この10%か20%欲しくて、電通とか動くかな? 陸連との調整とか、五輪出場有名選手の招待とか地方自治体ではできないようなことたくさんあるもんね、看板の制作とか。 広告会社はいってるのかな?と調べてみたけど、そこは言及なかった。 ところで、東京マラソンは、監視されていて、「落札速報」なるサイトが合って、どんな業務をどこが落札したのかを速報している。 電通スポーツ局でした、僕が見た年は。 東京五輪のペナルティで落札に参加できない状態はまだ続いているのかな? こちらは民放持ち回りでテレビ中継もあるから、提供料とか美味しいのかな? もしかしたらD社が苦労して広告埋めてるのかもね。 スポーツは金がかかる、と言うことでした。

いわき3大まんじゅうを求めて。

 いわき三大まんじゅう、そんな言葉は多分ない。 この前書いた「 いわき三大大福 」という言葉もない。 しかし!美味しいものがそこにあるから今日はいわき三大まんじゅうについて。 まず2つはすぐ出てくる。 田人まんじゅうと遠野まんじゅうだ。 田人まんじゅう 一心堂菓子店 一日の生産個数が限られていて、ファンが多いから、午前中で売り切れてしまうことも多いとか。あんこが美味しい。香りがいいよね。 昔からよくあるお饅頭、というルックス何だけど一口食べればもう虜。 昔はヨークベニマル江栗店で、委託販売していた様だけど、コロナで無くなったと理解してますが正しいですか? 遠野まんじゅう 柴崎菓子店 そして遠野まんじゅう。 こちらは山芋を皮に使っているらしい。明治時代から続くお菓子屋さんだそうだ。 この包装紙を見れば田人まんじゅうよりは少し凝っている感じがわかるだろう。 どちらのお店も、ショッピングセンターとかに出店することもなく、わざわざ買いに行かないといけない感じがさらに良い。そして文句なくうまい。 さて、三大だから、あと一つ何だけど、浮かばない。この2つに並ぶまんじゅうはなかなかねー。 僕が知らないだけかも。何かあれば教えてください。 とりあえず福島県、と言うことで、柏屋の薄皮まんじゅうかな?としておきます。 まだまだ知らないまんじゅうが市内にはある筈! にほんブログ村

学校の制服の指定店制度おかしくない?

 今年のの4月から新入学、という人の話題。 なぜ学校の体操服、制服、上履きなどはシャッター商店会の薄暗い用品店でしか買えないのか?というtweetsが盛り上がっているようです。 (リンク有り) 指定店制度ってやでつすね。 なん 誰にとっていい制度だろう。 小売店はそんなに儲からないらしい。 いわきでは衣料品を扱ってるマルトが制服なんか力を入れてるよね。 街行けば、買ったこともないような衣料品店の店頭に〇〇中学の体操服在ります、と書いてあって、消費者が見世を選んで買い物できないロシアや中国のような雰囲気を感じる。 いっそのこと、アマゾンとか楽天とかヤフーショッピングで扱えばいいのにね。 指定店を求めて遠距離旅をしなくてもいいし、嫌な思いをしなくてもいい。 そもそも、制服ってどうなの? 同じ靴、同じ洋服、同じカバンを持って集団登校してる姿を見ると、軍隊みたい。 アメリカはお坊ちゃま・お嬢様学校以外、ずーっと私服だよね、アメリカでできることを日本でできない事情はなんだろう? にほんブログ村

野菜の無人販売所のサービスとは?!

 野菜の無人販売機が最近設置されている。 知る限り、一箇所は錦町釈迦堂、ソフトバンクの巨大携帯アンテナの下。 もう一箇所は錦町中央と糠塚の間の中央寄り。いづれも小さな小屋に収納されているからすぐわかる。 見たところブロッコリーとネギが今は売られている。開店記念か五十円引きなのだが、そのような設定はできないようで、五十円玉が商品に貼り付けてあって、定価を入れて購入後、五十円玉の旅烏が戻って来る仕組みだ。 珍しくてネギを買ってみた。 定価200円で、太い長ねぎが3本泥もついた状態で入っていた。ずっしり重い。そして五十円が袋に入ってついてきた。 誰が作ったのか生産者の顔が見えるともっといいのにね。 あとはブロッコリーだけありました。スーパーで見るより新鮮で太くて美味しそうなネギでした。

錦町竹ノ花のキッチンカーを盛り上げよう!

 維新は大阪城や難波でキッチンカーを置いて、カフェオレが飲めるのがおしゃれと思ってるらしい。 まぁ移動できて、色んな味が楽しめるキッチンカーはたしかに可能性があるかもね、人が集まれば。 いわき市錦町の竹ノ花という開発中の住宅街に「金澤内装」という新築の家狙いの内装屋さんがある。 そこの駐車場にキッチンカーが来るよ、という小さなビラが郵便受けに入っていた。 ちなみに三連休の昨日はワッフル! 来週はカレーで翌週は豚丼らしい。 内装屋さんで食事もできるらしい。 令和時代に、ポスティングか?という疑問があり、検索してみたが、インターネット上にはこのイベント存在していないのは残念すぎる。 昨日ついでがあり、帰りに様子を見てきた。お客さんはいなくて、キッチンカーの窓も締め切ってました。 (まだ寒いからね) せっかくの試みが勿体無い。 (ワッフル600円は高いと思うけど) 住宅地の中のキッチンカー、 わ早くいかないとなくなる予感しかしない。 ここに宣伝していきます。 にほんブログ村

日立市の宝。

 世の中、何でもかんでもアプリ化されている。 茨城県日立市にある神峰公園には動物園や遊園地、屋内街プールなど、楽しめるなかなかの施設なのだが、この動物園の年間パスポートがアプリになってるらしい。 茨城県民のみならず、いわき市民も市内にこんな洒落た施設はないので、学校の遠足で、バスで行った。 よく覚えてないけど、それなりに楽しめたと思う。 いわきの公園なんて、なにもない。 SLとか展望台だけよね。 園内は桜の名所としても有名らしい。どこまでも素敵。 どこが営業してるのかな?と調べてみたら、な、な、なんと市営! 市営でアプリまで出すとは進歩してる自治体だね。 まぁ、日立市といえば、日立の城下町。多額の税金が収められてて、その金で遊園地とか営業する余裕もあるのかもしれない。 (いわき市はサッカー場を脅されて作るみたいだけど、一部の人が楽しむだけのサッカースタジアム作るなら、日立みたいなこういう施設を作らないと。 多分大阪の万博よろしく、小学生とか中学生の遠足とか社会科見学の目的地に設定して入場者数をかさ増しするんだろうけど。) であるならば、いっそのことハワイからあの有名な木を引き抜いて来て、神峰公園に植えるべきでは?日立の象徴として。 世界ふしぎ発見のひとしくん人形展示してもいいけど。 しかし、この公園と動物園の名前の神聖なこと。神の峰ですよ。 なんか伝説ありそう。 そこに動物園とか遊園地作る大胆さよ。 今回は、兄妹ブログ「他事総論」と共用してみました。

福島のイトーヨーカ堂のあとはまたヨークベニマル?

 いわき駅そばにあったイトーヨーカ堂がヨークベニマルになってオープンしたが、これはまだマシな話なのかも。 https://www.ryutsuu.biz/store/q020925.html ところが、地域によっては、閉店したあとの店舗が譲渡されるケースもらしい。 福島は例によりヨークベニマルが引き継ぐのかと思ったら甘かった。 仙台のヨーカ堂はベニマルが引き継ぐが、福島は引き引き継がないらしい。 それに比べれば、空家だらけでも、魅力的なテナントが無くても、まだ良かったと思わないとね。 しかしそれにしても、福島市は中合の閉店、イトーヨーカ堂の撤退、駅前再開発の商業施設に入居希望企業ゼロと散々だね。 みんな使わないとやがて消えていくという教訓的話。

いわきNo.1カレー屋さん!

  いわき市でナンバーワンに選ばれたカレー屋さんがドージー。 昔は駅とイトーヨーカ堂の間にあるホテルの二階のアーケードで営業してた。 土曜のお昼は高校生で賑わっていた。 カレーの辛さが選べ、ハンバーグなどトッピングができ、そして美味しい。 そりゃー人気出るよね。 最近は夜、と言ってもほとんど深夜の営業で、基本スタイルはカラオケカレーやさんになったみたい。 何があったのか、どんな心境の変化があったのかは伺いしれないが。 確か11時からの営業で、勿論電車はないし、車の運転もこんな時間なら酔ってるだろうから、平から歩いて帰れる人対象なのか、それともカレー食べて、近くのホテルやサウナに泊まるのであろうか? でもその価値はあります。 何十年ぶりに食べると、あ!あの味!と思い出せるのかな? でも、知らない人のカラオケ聞きながらカレー食べるの、我慢できるかな。 いわきで飲食店を手広く展開している業者さん、ここの権利とレシピ買って市内からフランチャイズ経営始めてみるのはどうでしょう? 名前はもちろんドージー。 Facebookページのリンクはこちら

ご存じの方いらっしゃれば教えてください

 北海道のコンビニセイコーマートが何故か茨城県に多くある、という話は有名な話だけど、どうしても思い出せない事がある。 ホットスパーというコンビニも確か茨城県に源流があって、今やどこぞのチェーンに統合されてしまったたのだけど、福島県と茨城県だけに存在するコンビニの記事を読んだんだけど、探せない!名前がわからない! ハローショップというのが検索に引っかかるのだけど、そういう名前だはなかったなぁ。 いわき市だと泉とかにあるみたいだった。もう消滅したのかな? KDDIがローソンの株買うらしいけど、大手コンビニってどこも金太郎飴状態でなんかワクワクがない。 どこか突き抜けたコンビニできると面白いんだけどなぁ。

ペッペに足りないもの(だらけだけど)

 平のイトーヨーカ堂跡地の商業施設が間もなくオープンらしい。 名前は「 ペッペ 」。 フランス語の平和という言葉を繰り返したもとまことしやかに説明しているが、この地方の方言〜ダッペをイメージして、 バカにされてる感じしかしない 。 テナントはセブン&アイグループの東北の店舗ヨークベニマル。 後は歯医者と保険屋さんとほとんど空き店舗というオープニングから寂しい状況。 目玉はDAISOと無印良品(LATOVからの移転!)あとKFC? なんか田舎の駅前の典型的な雑居ビル感しかしないね。 百貨店が撤退して、慌てて不動産屋がショッピングモールにすると集まるお店ばかり。 スタバ、Zoff、有隣堂とか大きい本屋、ゼビオスポーツがないのが不思議wwwそんな店舗を呼び寄せる力すらこの街にはもうないとすると寂しい。鹿島街道には全国のチェーン店があんなに集まっているのにね。

ご用心!

 さだまさしの前身グレープのデビュー曲は「雪の朝」という叙情的な歌。ヒットはしなかったらしい。 でもいいんだよねーこの曲。 じんわりしみてくる。 明日の朝は雪の朝になりそう、とのこと。 なんかいわき市って夏は熱く、冬は寒くなっている気がする。地球温暖化もしくはエルニーニョの影響かな? 台風でもそうだけど、結構大騒ぎするんだよね、電車止めまーすとか学校休みまーすとか。で蓋を開けてみると空振り、的なこともあるけど、これだけはわからないからね。 用心に越したことはない。 一番恐れるのは、雪の重みに耐えかねて電線が切れ停電。 そして暖房機器が止まって寒い寒い。 戸締り用心雪用心♪ @ftv_tenki

いわきのわくわく動物ランド化について。

 僕は今、いわき市のIT戦略の最前線、メルマガで市内の防災情報を受けている。 普段は気象情報とか、防犯情報、火事のお知らせなど。 最近はフィーバーしてる。 ◯小川町 🐵 ◯平  🐗の親子 ◯三和 🐻 ◯錦町 🙈 と市内はもうわくわく動物ランド状態。 そう動物の出没情報がいかれてる。 今年は冬が暖かく冬眠しないため餌を求めて人の住むエリアに出てくるとかいろいろ分析されているが、今年突然生まれて生活してる野生の動物たちではないよね。 ずっと人里離れたところで、これだけの動物が生活していた、という事実に驚くわ。 しかも熊はツキノワグマっていうから驚き。このまま黙ってると、そろそろ🐼が現れるんじゃないかとドキドキしてる。 明日は🐘とか🦒が出てくるかもね。 人間と動物というのは、上手に共生していたんだなぁと言うのが感想。

錦町が誇るお肉屋さんの揚げ物

 小川屋でパンを買ったら、おかずとしてそのすぐそばの 武藤精肉店 で揚げ物を買いましょうか。  ショーウインドウに並んでるのは揚げ物。お肉は店の奥の冷蔵庫の中。 コロッケ、ハムカツ、はんぺん揚げたやつ、メンチカツ、唐揚げ、フライドチキン…想像出来る揚げ物のほとんどがこの店にはあります。 そして注文を受けて、揚げてくれるのが「 トリカツ 」 大きな胸肉を揚げて、特性のタレがかけられた極上の味。注文を受けて作るので、事前に電話でお願いするべし! お昼時から夕方まで行列が途切れないこの店。呉羽病院のすぐそば。 ご飯入れて、売られているポテサラとかつけてお弁当屋さんにしたら毎日でも通うのになぁ。

夢見るメロンパン

 昔からのパン屋さん、と言うのは必ず街にあるもので、天然酵母を歌ったりするおしゃれパン屋さんとは違う路線を我は行く心の命じるままに。 と言うことで今日 はいわき市錦町の行列のできるパン屋「山田小川屋」 の話題。 ここの狭い駐車場には流石ネットの世の中。茨城ナンバーの車もよく見ます。 何と言っても人気はメロンパン。 ただのメロンパンではありません。2つに割って、そこにクリームを挟んであるクリームメロンパン。 文句なしにうまい。 甘いものはちょっと、というあなたにはカレーパン。 カレーの中に福神漬が入っいるのと、カレーの味にやみつきになる。 レジの後ろで作っているんですね。 他にも惣菜パンや菓子パンの種類の多さ。アンパンマンもここで生まれたんじゃないか?と思ってしまいます←意味不明 あと赤飯とか山菜ご飯的なお蒸しも並んでます。買ったことないけど。 おやつにはロールケーキもクリームたっぷりで並んでいます。(あのクリームと同じもの?) paypayは使えないし、ポイントカードがあるわけでもないけど、通ってしまうパン屋さん。 小麦の香りがちゃんとします。

星新一と星一といわき市と。

 小学生の読書のヒーロー 星新一 。 日本の ショートショート の開拓者である。 その星新一のお父さんは星製薬という製薬会社を起こした人で福島県のいわき市、確か江栗の出身だった。 江栗に生家が保存されているわけだもなく、 勿来市民会館 の隅に銅像が鎮座しているのと、勿来支所の入口の片隅になんのために作ったのか、少しのパネルが展示されている位。 星新一は東京生まれ、東京育ちだけど、お父さんの銅像の除幕式で勿来を訪れ、駅前の旅館に泊まり、その後親戚縁者を訪ねた、という話がエッセイに収められている。 因みに、江栗にある ブラウンチップというコーヒー豆やさんには、星新一のお父さん星一さんの名前をつけたブレンドコーヒーが売られています ので、おみやげにどうぞ。

いわきが舞台のサスペンス(のようなもの)

  浅見光彦シリーズ 、という探偵小説がある。2時間ドラマ全盛の折は、複数局でテレビ化されていたからご存じの方も多いでしょう。 大量生産でたくさんの本も出版されています。 日本全国を舞台にしていて、まぁ観光ガイドのようなものです。 一時期、黒歴史なんだけど、少しハマった時期があり、BOOKOFFで百円で買って読んでました。(ポテトチップも百円で買えなくなってるのに、本が買えるなんて!) この中に歌枕殺人事件という話があり、結末に登場するのが勿来の関です。(それが言いたいだけだった) そんな知識もなく読みちらしていた頃なので、突然勿来の関が出てきたときの驚き。 まぁ対してストーリーとは関係ないんだけどね。 テレビでは、北大路欣也演じるさすらいの警察署長の赴任地が湯本?だったことがある。 常磐ハワイアンセンター、塩屋崎灯台、湯本温泉などテレビではおなじみの観光地が出てくるだけ。 別に函館でも浦和でも構わないストーリーで見て損した。 映画やロケを誘致する組織ができて、なんか無理やりストーリーに織り込まれたいわき市。 フラガールブーム再びとはなかなかいかないよね。

ソースカツ丼の聖地を求めて

 いわき市といえば、ソースカツ! 特に四ツ倉が有名な感じもするけど、田人の「ながせ」植田の「多安房」などのトラディショナルなソースカツがうまい。 カラッと揚げたとんかつをわざとソースと他の調味料で味付けされた液体に潜らせ、茶色の状態で頂く。 とんかつとして食べることもあれば、ご飯に乗せてソースカツ丼にすることも。全体に味は濃いので、ソースカツ丼が丁度いい感じはする。 この発症は?と考えると、他にソースとんかつが有名なところを考えると、まず会津。有名ですよね。いわきよりソースカツのイメージ。 それから福井県。ヨーロッパ軒というレストランが元祖という説もある。 この手は諸説ありますの世界。 群馬県でも桐生や高崎などにソースカツ文化はあるという。 一箇所で生まれたものが広まったのか?はたまた同時多発的にソースカツ分割が生まれたのか?謎は解けないけど、美味しいからいいか。 気取ったとんかつ屋はやれ塩だ、醤油だ、胡麻だ、わさびだとあれこれ押し付けてくるけど、ウスターソース、みりん、ケチャップなどで味をつけたソースだよね!

毎月1日の朝7時のサイレンの謎。

 なぜ毎月1日の朝七時にたっぷりめにサイレンはなるのか? 我が家ではうるさいほど聞こえるけど、一体どの範囲でサイレンはなってるのか? いわき市全体?福島県全体?日本全国? 謎だ。 一応無意識下の仮定は、一ヶ月に一度サイレンを鳴らしてサイレンのメンテナンス説。 でもさ、時々大雨のときとかサイレンなるけど、なんでなってるのかがわからないんだよね。 メールとかラインで知らせてもらったほうがありがたい。 ただ緊張感は醸し出されるけど。 でもさ、東京ではこんなのなかった。 朝七時にみんな起きてる前提でサイレンなんて鳴らしたら、夜働く人が多い東京とかでは苦情殺到だよね 除夜の鐘ですら苦情の対象なのだから。 お昼にもサイレンはなるけど、これはどこのサイレンなの?(これは毎日) 近くの呉羽化学の工場と思っていたけど、違うのかな?長年の謎。永遠の謎。 バレンタインデーの準備はお済みですか?ここなら選び放題!