スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(いわき)が付いた投稿を表示しています

テレビ以前のいわきの映画館繁盛記

 いわきで映画館と言えばどこを思い出しますか? まぁいわき駅前とか小名浜ですよね。 ところがテレビがまだ発展する時代の前は、常磐線の駅に一つか二つは映画館があった時代があったみたいです。 そんなことに詳しいサイトを見つけました。ものすごい執念です。こういうサイトがあるから楽しいんでくよ、インターネットは。 このサイトによると、勿来駅から植田駅の間の駅なし街の錦町にも上中田に錦座という映画館があったらしい。 さらに植田駅には普通の映画からポルノ映画館もあったそうです。 イトーヨーカドーがあったところとか怪しいと思うんですけど。しらんけど。 僕が唯一記憶があるのは、鮫川のそばに菊田館という東映系の映画館があり、父親と東映まんがまつりを観に行った記憶がある。 早々にこの映画館は潰れ、東映まんがまつりは勿来市民会館での興行になった記憶あり。 その後テレビが出てきて、今ではネットフリックスなどで映画がさらにお手軽になり、いわき駅や小名浜の映画館もイマイチパットしない感じになってしまったのかな。 かつては1大娯楽だった映画館の面影がこのサイトで伺えます。

いわきNo.1カレー屋さん!

  いわき市でナンバーワンに選ばれたカレー屋さんがドージー。 昔は駅とイトーヨーカ堂の間にあるホテルの二階のアーケードで営業してた。 土曜のお昼は高校生で賑わっていた。 カレーの辛さが選べ、ハンバーグなどトッピングができ、そして美味しい。 そりゃー人気出るよね。 最近は夜、と言ってもほとんど深夜の営業で、基本スタイルはカラオケカレーやさんになったみたい。 何があったのか、どんな心境の変化があったのかは伺いしれないが。 確か11時からの営業で、勿論電車はないし、車の運転もこんな時間なら酔ってるだろうから、平から歩いて帰れる人対象なのか、それともカレー食べて、近くのホテルやサウナに泊まるのであろうか? でもその価値はあります。 何十年ぶりに食べると、あ!あの味!と思い出せるのかな? でも、知らない人のカラオケ聞きながらカレー食べるの、我慢できるかな。 いわきで飲食店を手広く展開している業者さん、ここの権利とレシピ買って市内からフランチャイズ経営始めてみるのはどうでしょう? 名前はもちろんドージー。 Facebookページのリンクはこちら

ペッペに足りないもの(だらけだけど)

 平のイトーヨーカ堂跡地の商業施設が間もなくオープンらしい。 名前は「 ペッペ 」。 フランス語の平和という言葉を繰り返したもとまことしやかに説明しているが、この地方の方言〜ダッペをイメージして、 バカにされてる感じしかしない 。 テナントはセブン&アイグループの東北の店舗ヨークベニマル。 後は歯医者と保険屋さんとほとんど空き店舗というオープニングから寂しい状況。 目玉はDAISOと無印良品(LATOVからの移転!)あとKFC? なんか田舎の駅前の典型的な雑居ビル感しかしないね。 百貨店が撤退して、慌てて不動産屋がショッピングモールにすると集まるお店ばかり。 スタバ、Zoff、有隣堂とか大きい本屋、ゼビオスポーツがないのが不思議wwwそんな店舗を呼び寄せる力すらこの街にはもうないとすると寂しい。鹿島街道には全国のチェーン店があんなに集まっているのにね。

いわきのわくわく動物ランド化について。

 僕は今、いわき市のIT戦略の最前線、メルマガで市内の防災情報を受けている。 普段は気象情報とか、防犯情報、火事のお知らせなど。 最近はフィーバーしてる。 ◯小川町 🐵 ◯平  🐗の親子 ◯三和 🐻 ◯錦町 🙈 と市内はもうわくわく動物ランド状態。 そう動物の出没情報がいかれてる。 今年は冬が暖かく冬眠しないため餌を求めて人の住むエリアに出てくるとかいろいろ分析されているが、今年突然生まれて生活してる野生の動物たちではないよね。 ずっと人里離れたところで、これだけの動物が生活していた、という事実に驚くわ。 しかも熊はツキノワグマっていうから驚き。このまま黙ってると、そろそろ🐼が現れるんじゃないかとドキドキしてる。 明日は🐘とか🦒が出てくるかもね。 人間と動物というのは、上手に共生していたんだなぁと言うのが感想。

錦町が誇るお肉屋さんの揚げ物

 小川屋でパンを買ったら、おかずとしてそのすぐそばの 武藤精肉店 で揚げ物を買いましょうか。  ショーウインドウに並んでるのは揚げ物。お肉は店の奥の冷蔵庫の中。 コロッケ、ハムカツ、はんぺん揚げたやつ、メンチカツ、唐揚げ、フライドチキン…想像出来る揚げ物のほとんどがこの店にはあります。 そして注文を受けて、揚げてくれるのが「 トリカツ 」 大きな胸肉を揚げて、特性のタレがかけられた極上の味。注文を受けて作るので、事前に電話でお願いするべし! お昼時から夕方まで行列が途切れないこの店。呉羽病院のすぐそば。 ご飯入れて、売られているポテサラとかつけてお弁当屋さんにしたら毎日でも通うのになぁ。

星新一と星一といわき市と。

 小学生の読書のヒーロー 星新一 。 日本の ショートショート の開拓者である。 その星新一のお父さんは星製薬という製薬会社を起こした人で福島県のいわき市、確か江栗の出身だった。 江栗に生家が保存されているわけだもなく、 勿来市民会館 の隅に銅像が鎮座しているのと、勿来支所の入口の片隅になんのために作ったのか、少しのパネルが展示されている位。 星新一は東京生まれ、東京育ちだけど、お父さんの銅像の除幕式で勿来を訪れ、駅前の旅館に泊まり、その後親戚縁者を訪ねた、という話がエッセイに収められている。 因みに、江栗にある ブラウンチップというコーヒー豆やさんには、星新一のお父さん星一さんの名前をつけたブレンドコーヒーが売られています ので、おみやげにどうぞ。

いわきが舞台のサスペンス(のようなもの)

  浅見光彦シリーズ 、という探偵小説がある。2時間ドラマ全盛の折は、複数局でテレビ化されていたからご存じの方も多いでしょう。 大量生産でたくさんの本も出版されています。 日本全国を舞台にしていて、まぁ観光ガイドのようなものです。 一時期、黒歴史なんだけど、少しハマった時期があり、BOOKOFFで百円で買って読んでました。(ポテトチップも百円で買えなくなってるのに、本が買えるなんて!) この中に歌枕殺人事件という話があり、結末に登場するのが勿来の関です。(それが言いたいだけだった) そんな知識もなく読みちらしていた頃なので、突然勿来の関が出てきたときの驚き。 まぁ対してストーリーとは関係ないんだけどね。 テレビでは、北大路欣也演じるさすらいの警察署長の赴任地が湯本?だったことがある。 常磐ハワイアンセンター、塩屋崎灯台、湯本温泉などテレビではおなじみの観光地が出てくるだけ。 別に函館でも浦和でも構わないストーリーで見て損した。 映画やロケを誘致する組織ができて、なんか無理やりストーリーに織り込まれたいわき市。 フラガールブーム再びとはなかなかいかないよね。

毎月1日の朝7時のサイレンの謎。

 なぜ毎月1日の朝七時にたっぷりめにサイレンはなるのか? 我が家ではうるさいほど聞こえるけど、一体どの範囲でサイレンはなってるのか? いわき市全体?福島県全体?日本全国? 謎だ。 一応無意識下の仮定は、一ヶ月に一度サイレンを鳴らしてサイレンのメンテナンス説。 でもさ、時々大雨のときとかサイレンなるけど、なんでなってるのかがわからないんだよね。 メールとかラインで知らせてもらったほうがありがたい。 ただ緊張感は醸し出されるけど。 でもさ、東京ではこんなのなかった。 朝七時にみんな起きてる前提でサイレンなんて鳴らしたら、夜働く人が多い東京とかでは苦情殺到だよね 除夜の鐘ですら苦情の対象なのだから。 お昼にもサイレンはなるけど、これはどこのサイレンなの?(これは毎日) 近くの呉羽化学の工場と思っていたけど、違うのかな?長年の謎。永遠の謎。 バレンタインデーの準備はお済みですか?ここなら選び放題!

いわきの3大大福を考える。

  東京の三大大福(豆大福)と言えば、という記事が「現代ビジネス」に載っていた。何を今更感のある話題たが、ネット時代、同じ話題を周期的に繰り返すはありだよね。 群林堂(護国寺) 瑞穂(原宿) 松島(白金高輪) 私は群林堂しか食べたことない。 ではいわき市の3大大福を考えてみたい。あんこを餅で包んだだけの大福ってしかし奥が深いんですよね。 美味しいのとイマイチなのは月とスッポン位差が出る。 ◯ ふくみや(内郷) 言わずとしれたふくみや。行列必至で午前中で売り切れるこの店のお菓子は何と言ってもあんこがうまい。 あの美味しいあんこなら何を食べても美味しいと思う。 大福売り切れでも、どら焼きはあったりして食べたが、美味かった。 ◯ しぶや(勿来) 勿来駅の裏山にある渋谷。昔から愛されている和菓子屋というのは、こんな場所にあるんだ!というロケーション。 ここはお餅が特にうまい。 出来たてのやわらかいお餅でくるまれた大福を食べる至高の時間。 御夫婦で営業されている雰囲気もまたいい。ショッピングモールとかに出店すると、機械化されて今みたいな味が失われるんだろうな、ど推測。無形文化財です。 ◯ 朝日屋菓子店(金山) ちょっとひねってブルーベリー大福。🍓もびっくりしたけど、ブルーベリーはさらにびっくり。 しかし納得の味。 あんこの甘みと酸味がいいんでしょうね。 どちらもジャムとしてパンのお供だから、今後どこかでママレード大福とか出てきそう。 金山はブルーベリーの産地なんですよね、実は。作って調理する、今の流行りです。大福の宝石箱です。 まだ出会ってない大福が沢山ありそう。そのときは3代大福と言いつつ数に制限を付けず紹介していきます。