スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(いわき市)が付いた投稿を表示しています

楽天モバイルの高速化と郵便局

 近所のいわき市の錦郵便局の駐車場にスマホのアンテナがありました。 確か楽天と郵便局は業務提携してたんですよね、郵便局内に楽天モバイルの申し込みできるようにするとか昔やってた ひょっとして楽天モバイルのアンテナ?そうだとすると我が家が結構近いからまた速度アップしそう!と思って傍に行ってよく見たら… ウィルコムのアンテナでした。 ウィルコムは今やYmobileだっけ?知らんけど。 ピッチのアンテナ?もうPHSって終わってるんだよね?って事は見捨てられたアンテナの遺構なのか? 郵便局と、楽天で業務提携してるなら全国の郵便局にあまねくアンテナを立てるべし! 競合のアンテナは排除すべき! 何故こんな事言うのか? 錦郵便局に楽天のアンテナ立つと物凄い恩恵を受けそうだから… ところで、最近また高速化が進んでいる。

お盆の光景①

 今朝、近所から太鼓と鐘の音が風に乗って聞こえてきた。 これがひょっとして「じゃんがら念仏踊り」? 新盆を迎えた家に数人のグループからなる若者が太鼓、鐘を鳴らしながら念仏を唱えるように踊る江戸時代から続く行事だ。 掛け声は女性の声が目立つ。昔は男だけだったような記憶。 後継者不足が伝えられて久しい。 女性も入れて伝統を守っているのだろうか? 僕の知ってるじゃんがらは、 高校の文化祭で演じられるものが一つ、 そしてもう一つは「みよし」のお菓子だ。 みよしのじゃんがらは圧倒的においしい。 でもね、餡がスティッキーで銀歯を取ってしまう力があるのは侮れないのよ。 有名な将棋の人がいわきで試合をやった時、(名前失念)3時のおやつがこの「じゃんがら」でそれが報道された直後、製造が間に合わないほど注文が来たそうです。 まだまだテレビから情報を得ている人が多いのよね、亡国へのカウントダウン。 近所で踊った皆さんは、ハイエースかなんかに乗って次のお宅に行くのよね? ちなみにどれくらいお支払いするんだろう? まさか、冷たいお茶とおにぎりってわけには行かないだろう。お寺さんへの支払いってなかなか難しいよね。 家の父親が亡くなった後の新盆にじゃんがら行きますよ、という案内は無かったと思う。 多分宗派が違うからだろうね。 浄土宗系のお寺の住職が不幸のあったお宅に案内して希望宅に派遣するのかな?知らんけど。 東北大震災があったときは、犠牲者が出た地域でこのじゃんがらが踊られた、と言うことだ。 まぁそれだけ地域に根ざした伝統なのだろう。 お盆と言えば、地域の小学校と中学校の校庭でテレコに開催される盆踊り大会もあった。 コロナで中止されたのか、もっと早くに中止になったのか。 校庭に櫓が組まれて、校庭に夜店が並んで提灯がぶら下げられ、みんな踊るって言う非日常感が好きだった。 夏休み中のに久々会う同級生との社交の場だったよね。近所だから夜といえども親がいなくても認められていたしwww ちゃんと生で歌う人もお囃子の人もいたのが凄いよね。人間国宝だ(地域版の)。 これがCDだったらやはり寂しい。 一度お盆休みに帰省していわき駅からひたちに乗るため下りでいわき駅に向かう時、いつもは静かな内郷駅がディズニーランドのナイトパレード位盛り上がっているときがあった。 回転櫓盆踊り大会ね、有名な。 なんで櫓が...

やっちやばラブ。

 いわき市の平、小名浜、植田に「やっちゃば」という微妙に方言の名前を持った商業施設がある。 愛用の植田店は、魚屋、肉屋、野菜屋が別々にひとつ屋根の下で営業してて全体として「やっちゃば」という形態。 スーパーのようでスーパーでなくて、ちょっと昔の商店街的なところがなんとなく楽しい。 魚屋はいわきで有名な魚やなので、魚から魚介類、干物まで豊富な品揃え。 肉屋も「豚バラ100g」と言うと、肉を切ってくれてそれを出してくれる昔ながらのスタイル。 野菜屋は値段を知らないレジの係が「社長!玉ねぎいくら?」と大声出すと「198円」と答えが返ってくるこちらも昔ながらの光景が心地よい。 常に車が駐車場を出たり入ったりしている、なんか飲食店系の仕入れの雰囲気がする買い物をする人がおおい気がする プロが愛するやっちゃば。魚や以外なんとかpayも使えないけど、そんなの関係ねぇ。 何故か買い物したくなる不思議な空間。 他の店舗には100円ショップとか入ってるらしい。 やっちゃばは魚屋な小野崎が運営してる、という記述あったけど、ホントのところは知らない。田舎のWikipedia事情は遅れたままだね。

姉さん!2日続けて事件です!今度はあの…

 緊急でブログを回しています(意味不明) いわき市の「文化の殿堂」ヤマニ書房本店が今月末で閉店らしいです。 これで、放課後「ブラいわき」してた大黒屋、天地堂、帝都無線、ヤンヤン、マックがなかった頃のファストフードの王様サザンクロスとその全てが店を畳んだことになります。 寂しいですね。 ヤマニ書房閉店は ①ネット通販の広がり ②少子化(顧客の減少) 的な事が記事には書かれていました。 ヤマネ書房のホームページは阿部寛のサイト並みのPC用、SNSアカウントはフェースブックのみ、など情報発信の方法にやや疑問は感じるけど、まぁ人口が少なくなる中、仕方ないのかな。 よくこの手の閉店があった時、店舗に「今までありがとう」とか思い出を書く人達の映像流れるけど、そんなに悲しいならもっと行けよって話よね。 注文して到着するまでの数週間が待てずに(しかし本屋で注文すると到着まで異様に時間かかるのが書店が衰退していく理由の一つだと思う)Amazonで頼み、本を読むよりスマホで情報収集して、図書館にもっとベストセラーを入れろと文句を言いながらも、閉店と聞くと「今までありがとう」っていい人ぶるのは、都合のいい人だと思う。 これからの時代、消費者もお店を守っていかないと、明日突然消えるって話だと思う。 まぁラトブとイオンと言うどちらも今後が心配な盛り上がってない商業施設には残るから、大事にしないと。 うちの近所には、大型本屋とレンタルDVDが一緒になった店があるけど、どっちも将来が辛いよね、今後。ちょっと心配。 植田駅前の水野書店とかで本買わないと! コンビニで雑誌の扱いやめたりするのは追い風なのかな、売れる雑誌があれば… 水野書店は配達してくれるからありがたいよね。定期購読してる本があれば、配達をお願いするといいかも。 大型店の棚も、カバンとか付録が豪華な本ばかり並んでるよね、大丈夫なのかな、この国は。

植田の超絶おいしいうどん屋さん

 このブログは何気に「いわきtoday」と言うより「植田today」「錦町today」的内容になっているんだけど、今日も植田の話。 ネットで植田のレストランを検索すると よくレコメンドされるのが「扇屋」といううどん屋さん。 皆さんの評価も高いんだけど、どこにあるのかその姿を見たことはなかった。 検索して場所を確認すると、植田駅を降りて、泉方向に細道を線路に沿って歩くとビジネスホテルを越えたあたりに位置してる。 よし行ってみよう!決心して1時すぎ頃 訪問してみました。 駅から歩くとそこそこ距離があります。 正しい方向に向かってるのか?と少し不安になりますが、Googleマップ先生は正しいと言ってます。 ありました!ちょっと民芸チックな佇まいです。 そして店の前になりより並べられた座って待つ用の椅子の数でこの店の人気がわかります。 店の中に入ると、お昼どきを過ぎているからか、満員ではなくて座れたけど、ほぼ席は埋まっています。 メニューを見ると、うどん屋さんです。 とんかつとかラーメンとかナポリタンとか親子丼とか邪道メニューは当然なくて安心。   天ぷらそばを頼みました。 ちょっと待ってるとやって来ました。 天ぷらのいい香りが漂ってます。 当然揚げたて。 さて、うどんはどうかな。 コシが強くて長い麺なのかな、美味しい。 そしてつゆがバカウマ。これは天ぷらを忘れて食べ続けられます。 天ぷらをたべてみると、どうでしょう、この店半径数十キロの中で一番おいしい天ぷらでした。 つゆに浸して食べるともう天国です。 支払いの時、一言感想を言って帰りたい店ってありますよね、 美味しかったです!と。 この店はまさにそのタイプのお店でした。

にぎわい創出策を考える

 僕が子供の頃(自分の移動範囲が自転車の頃)、商店街に行く理由は ・レコード屋 ・本屋 ・レンタルレコード屋(リバティ) ・サンリオキャラクターショップ ・ショッピングセンター(イトーヨーカ堂) ・グリコア ・スポーツ用品店 と結構な店があった。 今日街行かね?と誘われると大体上記の店を巡回して帰ってくるのがパターンだった。 今やほぼ全部店を閉じている。 その代わり、年に一回歩行者天国が開かれる。今年で47回目らしい。 今や役所で一番簡単に出る補助金は(賑わい創出」らしい。 内容は ・地元学校の吹奏楽 ・警察 ・消防 ・園児の鼓笛隊 ・阿呆鳥というフォークグループのボーカルの人のコンサート ・ふじもと恭子(誰?)という人の演歌コンサート2回公演 といった感じ。 誰が行くの?とかなめないでほしい。 地元では大阪万博以上に盛り上がるイベントらしい。 普段はシャッター通りの商店街もこの日だけは盛り上がるらしい。 証拠 まぁ園児とか出演させれば親は必ず来るし、地元の産んだ吉田拓郎、阿呆鳥のメンバーの歌とトークショーも盛り上がりそう。なんて言っても誰も聞いてない地元コミュニティFMのパーソナリティまでしているスターだ。 多分商店街のお店が月々会費を収めて、演歌歌手を呼んだり、警察、消防に掛け合ったりしているのだと思う。ご苦労なことだ。 賑わい創出も、年に一回実現するわけだが、残りの364日はどうするのか? この問題の解決にはなっていない。 僕がよく行くお店のご主人に聞くと、各々のお店が支持する政党の市会議員に相談するので、一本化できないらしい。 そのご主人はもう面倒なんで何もしない、と話してくれた。 今でも地元のイトーヨーカ堂、ヨークベニマルというスーパーや行列のできるうどん屋、人気のカフェ、巨大な本屋&ツタヤ、こだわりのコーヒー豆屋、駅前にこつ然と姿を表したクレープ屋さん、美味しいパン屋さん、昔からのとんかつ屋さん…などお店はあるんだけど散らばっているので、賑わいが生まれない。 これらのお店をまとめれば人が集まるかもしれない。そしてさらにこの区画で開店するお店も生まれるかもしれない。 そして1日に数本だけ走るバスをこの商店街に止まらせれば、広いエリアから人が集まるかもしれない。巡回バスがいいね。そしたらバス会社も潤う。 そもそも1日数本のバスは空気を運んでい...

植田駅東田のおすすめランチ

 植田駅から少し歩いた東田のTSUTAYAの脇にその店はある。 「B型食堂天真庵」、B型の人しか行ってはいけないの?僕O型なんだけど… 勘が働いて店の前でB型をググった。    就労継続支援B型のことで、障害者の方の雇用を支援する、と言うことらしい。 なるほど。        東田にはあまりご飯を食べるところがない. 入ってみることにした。 綺麗なお店!! できたばかりなのか綺麗な店。 おしゃれなテーブルが並んでいる。 そして驚くべきはその値段! 今どき定食やうどんが五百円!ワンコインザマス。あり得る? 日替わりの唐揚げ定食をオーダーしました。    唐揚げ4つに小鉢2つ、サラダにご飯、味噌汁。安い。 でも、僕は小鉢がなくてもいいからもう少し唐揚げが欲しかった。www 味は普通に美味しい。 食後の飲み物が食事を頼むと百円! アイスコーヒーもつけました。 利益出るのかしら? もともとこのお店は別の場所で営業してて、うどんが名物だったことを後で知り、今度はかき揚げうどんを頼んでみました。 サクサクのかき揚げに、ちょっと僕は塩っぱいかな、と思った汁ですが、うどんは美味しい。 次から次へとお客さんが押し寄せます。 この値段と内容ならそうだよね。 しかも楽天モバイルがこのお店の中で5Gで受信できます。早い、早い。 植田周辺で椅子に座って5G満喫できる場所他に思いつかない。 ベビーローテーション決定!

昔レコード店ありけり。

 いわき市平には大きなレコード屋さんが昔3つあった。 天地堂、楽器メインのキクヤ楽器、東京の香りただよう帝都無線。 いづれも半径一キロぐらいに店を構えてた。 天地堂に至っては、本店、駅ビルヤンヤン、植田のイトーヨーカ堂など市内に支店網を誇っていた。 まだチケットぴあ的なチケットサービスが生まれる前は、平市民会館で行われるコンサートのチケットは天地堂の裁量で裁かれていたので、仲良しだといい席が取れる、というどこの世界にもあるお馴染みの癒着の構造があった気がする。 この中では唯一生き残っているキクヤ楽器。ここはどちらかというと楽器を学校(ハーモニカとかピアニカとかね)に納入したり、吹奏楽部の楽器を購入したり、と公共セクションの法人営業に強い感じがする。 この前母校の中学の前通ったら、キクヤ楽器のバンが停まっていて笑った。 今は音楽教室に注力? 最後の帝都無線。これは圧倒的に店側広かった。仲良しだと特典がある、という田舎独特の人間関係はなく、クールな全国チェーン、という感じ。当時としては早くからアニメ系の在庫に力入れてたかな? この頃はスタンプカードもペイペイポイントも無かったから、定価でレコードを買っていた時代。圧倒的に売る側が強い時代。時々ポスターとか貰ってもね、帰りに大抵折れて捨てたな。

謎のハイテクタウン植田東田

 もしあなたが携帯会社の幹部でいわき市の5Gの工事の優先順位をつけるとしたら、どうします? まぁ古い繁華街の平、イオンができてブイブイの小名浜が優先順位高いですよね? その後どうしましょう? 携帯各社の5Gのエリアマップリストの比較的上位に入っているのが 植田東田 です。 理由としては大きなスーパーがある。ブックオフがあるくらいしか理由が思いつかない。TSUTAYAもあるし。 あとはauにしてもdocomoにしてもショップがあるのが大きいのかな? そういえば昔、上野のYカメラで携帯を買ったとき、A社の5Gのアンテナが携帯売り場の天井に設置してあるのを見たことあります。 簡易的な装置なのでしょうが、売場には早めに設置するもののよう。 とすれば、東田が5G対応タウンの理由も納得。 ソフトバンクショップはないけど、対抗措置上工事し終わってるのかな?しらんけど。 しかし、5G元年には各キャリアCMを流しまくっていたけど、以外に進捗遅くてびっくり。 菅総務長官の値下げ要請が影響してるのかな?

住宅街の人気のお店

 もう完全に住宅街。周辺にお店はヤクルトの事務所と化粧品の店舗兼住宅と鍼灸院くらいしかない住宅街にこの店はある。 レストラン「かつれっと」 ホームページによるとバンバーグやとんかつ、肉炒め等を出すお店らしい。 狭いお店に働くのは夫婦と思しき二人。 店もグアムにありそうなアパートのような長屋のような1棟の一角。 しかも県道からも奥に入っている。 こんな不利な条件のお店ながら、お昼どきは大賑わい。 行列ができ、店の前に停められた車のナンバーもいわきは勿論、水戸、つくばまであったりする。人気のお店。 大手全国チェーンならTVCM大量投下にクーポン攻撃などで知名度を獲得していくのだろう。 しかし、この店はひたすらSNS (しかもお店のアカウントではなく、食べた人の自発的投稿)と口コミで沢山のお客さんを獲得するにいたったとするとたいしたものだ。 かく有りたいね、新しい時代の新しい反映方法。 しかもそれが繁華街を離れた田舎町で繁盛している、ってのが素敵。 にほんブログ村