スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(閉店)が付いた投稿を表示しています

姉さん!2日続けて事件です!今度はあの…

 緊急でブログを回しています(意味不明) いわき市の「文化の殿堂」ヤマニ書房本店が今月末で閉店らしいです。 これで、放課後「ブラいわき」してた大黒屋、天地堂、帝都無線、ヤンヤン、マックがなかった頃のファストフードの王様サザンクロスとその全てが店を畳んだことになります。 寂しいですね。 ヤマニ書房閉店は ①ネット通販の広がり ②少子化(顧客の減少) 的な事が記事には書かれていました。 ヤマネ書房のホームページは阿部寛のサイト並みのPC用、SNSアカウントはフェースブックのみ、など情報発信の方法にやや疑問は感じるけど、まぁ人口が少なくなる中、仕方ないのかな。 よくこの手の閉店があった時、店舗に「今までありがとう」とか思い出を書く人達の映像流れるけど、そんなに悲しいならもっと行けよって話よね。 注文して到着するまでの数週間が待てずに(しかし本屋で注文すると到着まで異様に時間かかるのが書店が衰退していく理由の一つだと思う)Amazonで頼み、本を読むよりスマホで情報収集して、図書館にもっとベストセラーを入れろと文句を言いながらも、閉店と聞くと「今までありがとう」っていい人ぶるのは、都合のいい人だと思う。 これからの時代、消費者もお店を守っていかないと、明日突然消えるって話だと思う。 まぁラトブとイオンと言うどちらも今後が心配な盛り上がってない商業施設には残るから、大事にしないと。 うちの近所には、大型本屋とレンタルDVDが一緒になった店があるけど、どっちも将来が辛いよね、今後。ちょっと心配。 植田駅前の水野書店とかで本買わないと! コンビニで雑誌の扱いやめたりするのは追い風なのかな、売れる雑誌があれば… 水野書店は配達してくれるからありがたいよね。定期購読してる本があれば、配達をお願いするといいかも。 大型店の棚も、カバンとか付録が豪華な本ばかり並んでるよね、大丈夫なのかな、この国は。

昔レコード店ありけり。

 いわき市平には大きなレコード屋さんが昔3つあった。 天地堂、楽器メインのキクヤ楽器、東京の香りただよう帝都無線。 いづれも半径一キロぐらいに店を構えてた。 天地堂に至っては、本店、駅ビルヤンヤン、植田のイトーヨーカ堂など市内に支店網を誇っていた。 まだチケットぴあ的なチケットサービスが生まれる前は、平市民会館で行われるコンサートのチケットは天地堂の裁量で裁かれていたので、仲良しだといい席が取れる、というどこの世界にもあるお馴染みの癒着の構造があった気がする。 この中では唯一生き残っているキクヤ楽器。ここはどちらかというと楽器を学校(ハーモニカとかピアニカとかね)に納入したり、吹奏楽部の楽器を購入したり、と公共セクションの法人営業に強い感じがする。 この前母校の中学の前通ったら、キクヤ楽器のバンが停まっていて笑った。 今は音楽教室に注力? 最後の帝都無線。これは圧倒的に店側広かった。仲良しだと特典がある、という田舎独特の人間関係はなく、クールな全国チェーン、という感じ。当時としては早くからアニメ系の在庫に力入れてたかな? この頃はスタンプカードもペイペイポイントも無かったから、定価でレコードを買っていた時代。圧倒的に売る側が強い時代。時々ポスターとか貰ってもね、帰りに大抵折れて捨てたな。