スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

そこまで来ているセコマ!

 北海道民の心の故郷セイコーマートは北海道以外に茨城県と埼玉県に出店している。 特に茨城県にはなんと80店あるらしい! コレはもう茨城県の屯田兵化である。 GoogleGemini先生によると ①冬季の野菜の調達元が本州茨城だった(フェリーの路線がある) ②茨城の酒問屋がコンビニ「モンペリ」という店を作り、予想通りうまくいかなくて、セイコーマートに助けを求めた と説明されている。 最近、セイコーマート公式とセイコーマートファンクラブ的なコミュニティのフィードを眺めているのだが魅力的だなぁ、と思う。 見慣れていない商品が多い、というのも魅力のひとつなのかもしれない。 セブン、ファミマ、ローソンの商品なんて何十年も見てるからね。 特にホットシェフ、という店内手作りのお弁当やお惣菜、パンは多分添加物も少なめで美味しいのでは?と思う。 ホッケ塩焼きとかザンギとかあると上がるよね。 いわき市にセイコーマートがオープンするためには、 ●北海道から南下してくる→これは青森、仙台などを経由してくるから遠すぎる ●茨城県から北上してくる→現在高萩にまで来ていてあと一歩なんだよなぁ。コレに期待! ファミレスのココスとか昔のコンビニホットスパとか茨城県発祥のものは難なく県境を越えてきたわけだから、ここはセイコーマートにも期待したい。 しかもモンペリはいわき市にも存在していたみたいだ。(ひょっとしてセコマは茨城県内にしか開店の許可を与えていないとか!?) なんなら、この前まで近所にミニストップがあった場所が未だに空き地だから、僕が店長してもいいんだけど。 (学生時代、Thanksでバイトして3日で辞めた、辛かった) セイコーマートが町にできると、田舎のお役所大好きな言葉「賑わい創出」できるかな? その割には北海道に行ってセコマ見てみても、そうときめかないのは、生活に直結してるもので、観光客向けのものではないからなんだろうな。空港のお土産売り場的な心の盛り上がりはあまりない。

隣の芝生ならぬSoftBank

 Googleディスカバーに「最新SoftBankのエリアマップ」という記事があった。 僕は今は楽天モバイルユーザーなので、関係ないのだが、次に乗り換えるとしたらSoftBankだろうと思っているのと、近所に外人の一物のような(どぶろっく風)巨大なアンテナがあるので、 なんとなくエリアマップをみてみた。 驚きました。ほとんど5Gの面になってる。 かつてiPhoneを独占していたころ、買収したVodafoneがアンテナ設置が遅れていて、都内各地でつながらない問題が勃発して、今の楽天モバイルよりひどい状態だったのも、今は昔。 知らぬ間にほぼ町内全域を5Gにしている。 隣の芝生、って感じである。 まぁ4Gでもそう不便は感じないし、たまに5Gになるから感動もある、と負け惜しみを言っておく。

いわき市で楽天モバイルは使えるのか?情報少ないから書いてみた。

 いわき市錦周辺の楽天モバイル使用感レポート。 まずシムを求めたのが、谷川瀬のケーズデンキでした。 この方面に用事があったので。 結論から言うと、よくわかってる女性の人が大変親切に説明してくれました。(ネガティブな情報もね) シム交換だけなので比較的短時間で終了。 ドキドキしながら平市内をアンテナを見ながら歩きましたが、全く問題ないですね。 その後常磐線に乗り、ずっと画面見てましたが、大丈夫。 まぁ平や小名浜、JR沿線は問題ないと思いましたが、心配していた錦町自宅周辺もなんと問題なし! au時代より早いかも(ドコモはなんと圏外てした) 基地局ですが、アプリで確認することできます。最近このアプリ使い始めたばかりなんだけど、 ①上中田のセブンイレブン敷地内 ②中岡ダイソー向かいの国道沿い は確認できました。 これ以外も江栗ではちらっと5Gになったりします。 また使ってる人がまだ少ないのか、早い、早い。100mbps出ることもしばしば。 でも流石に、窓が少ない建物の奥地に行くと切れることも何度かありました。まぁこれは仕方がない。プラチナバンド対応待ち。結構間近らしい。 どこに死角があるのかはわかりませんが、問題なく使えると言っていいレベルでは? これは僕の誤解だったんだけど、 楽天モバイルの電波が来ないところに来ると、自動でau回線に切り替わると思ってました。 そうではなく、楽天のアンテナがないところでは、auの電波を使う、と言う事で、万が一圏外だとすぐauというわけではないのでこの場合悲劇ですよね。 自宅、職場などがエリア内かどうかは、いまお使いのスマホで44011という電波を掴んでいるか確認してください。(詳しい説明はこちら) そんな訳で、想像以上に快適な楽天モバイル来富を送っておりまして満足度高し! 繋がれば、 ①データ通信無制限(街でも音楽聴き放題!) ②専用アプリを使って全国どこでも通話も無制限で無料 SMSも無制限で無料なの。 (まぁそもそもデータ通信が安いので、無理してSMS使わずにラインでもなんでも使えばいいんだけど) ③今ならキャンペーンで14000楽天ポイント貰える(ミキタにさんの招待リンクから) ④家族割もスタート などなぜあなたは申込まないの?というレベル。サービスが始まってみんな繋がらない!と言ってたのは過去の話。完璧ではないけど、おおよ...

お城山の思い出。

 いわき駅の裏側に行くと、山がそびえ立っていて(そんなに高い山ではないが)、高校に行く別ルートだった。 急な坂を登りきると、オープン前の龍ヶ城美術館の白い壁を見ながら、学校へと向かった。 この辺りにお城があったの? 平城。駅名のように、今はいわき城と呼ぶのか?www 歴史は知らないけど、天守閣のない御城で、 磐城名物三階櫓、竜のお堀に浮いて立つ と歌われたらしい。この櫓が龍の様に見えたから、龍ヶ城という別名がついているらしい。 市民グループが城の復元を目指して運動しているらしいが、観光地として成立しないだろうね〜。 会津の鶴ヶ城のような悲しいストーリーもないし、多分規模感もあんなにはならないだろうし。 NHKの大河ドラマの舞台にでも選ばれないと、数年間とはいえ、観光地としては成立しないだろうね。 ブラタモリのロケ地にも選ばれなかった政治力から考えるとそれも絶望的。 どうせやるなら、もっと昔にやっておくべきだった。そうすれば堀とか含めて大規模な開発ができて、桜の名所にでもできたのにね。ある意味松ヶ丘公園か。それが。 この頃は観光資源、似非ハワイに夢中だったんだろうね。 郷土愛に燃えて、この龍ヶ城美術館、むかし見に行ったかとあるけど、まぁ何もなかったかな。(今は存在自体がもうない) この界隈はお城山、と呼ばれて、いわきの高級住宅街というイメージだけどwww。 急な坂の上にあるから不便なんだけど、城のあったところに住む、がステータスだった時代もあったのかな。 八幡宮がそばにあるけど、昔八幡宮があったところに、城を作ったらしい、移動させてね。 城下町だった頃の地名、白銀、紺屋とか今も残ってて、素敵よね。 素敵ついでに、平城の写真貼っておきます。

駄目駄目の呪われた福島市行政。

 駅前の開発に乗ってくれる民間業者がいなくて頓挫してしまっているのに加えて、イトーヨーカ堂の撤退と県庁所在地なのに踏んだり蹴ったりの福島市(そうそう百貨店も撤退してました)にもう1つ事例がありました。 物価高対策で市民にクーポンを発行したのですが、100%デジタル対応で、お年寄りから苦情が出て、電話がパンク! これまでの紙のクーポンの利用率に比べはげしく低い利用率になってしまった、と。 お年寄りのすべての人が恩恵を受けられるべき、というインタビューが新聞に出ていましたが、そのとおりだと思います。 福島市の市長さん、ニュースでよくお顔を拝見します。 なんか駄目っぽいけど、やってることもダメダメねぇ。 とはいえ、紙のクーポンとかホント効率悪くて、ただパソナ的な会社が儲かるだけだから、クーポンの料率上げてでも、デジタル化で終わりたい気持ちはわかる。 それでお年寄りだけで暮らしていたりすると、そもそもスマホ持ってるか怪しいし、ラインに登録して、福島市をお友達登録して、クーポンをゲット、更にそれを出してお買い物なんていうのはかなり難易度高いかも。 スマホを持ってる前提で考えると、その後の作業はご近所さんでなんとかできないかね? IT隣組的な。 ダウンロードとかはしてあげられても、買い物したときに、クーポンを出すためにスマホを操作する、これがまた難易度高そ。 つまるところ、スーパーのレジの前で助ける人が一気通貫でやってあげる必要あるんたね。 この辺はボランティアでなんとかなんとかしてあげて!

マラソン大会の算盤勘定を勝手にしてみる。

 この週末、いわき市では「サンシャインマラソン」という池袋のような、ジャスティン・ティンバーレイクのようなマラソン大会が開かれる。 この前の土日は街中は調整をするランナーで溢れていた。 大会の事を調べていて、決算のサイトがあった。 これによると、協賛スポンサーの収入が6000万、そしてびっくりしたのは参加費を取るのね、そういうもんなんだ。 そして、なんとこの参加費が一人一万円近くするの!! 一万払って、42.195キロ走る苦行をするってどういうことなんだ(笑) Tシャツとかペナントとかもらえるのかな?記念品として。根性と書いてある置物とか。 6000人に参加者がいて、一万円とすると、六千万円。 合わせて1億2000万円(郷ひろみだね) この10%か20%欲しくて、電通とか動くかな? 陸連との調整とか、五輪出場有名選手の招待とか地方自治体ではできないようなことたくさんあるもんね、看板の制作とか。 広告会社はいってるのかな?と調べてみたけど、そこは言及なかった。 ところで、東京マラソンは、監視されていて、「落札速報」なるサイトが合って、どんな業務をどこが落札したのかを速報している。 電通スポーツ局でした、僕が見た年は。 東京五輪のペナルティで落札に参加できない状態はまだ続いているのかな? こちらは民放持ち回りでテレビ中継もあるから、提供料とか美味しいのかな? もしかしたらD社が苦労して広告埋めてるのかもね。 スポーツは金がかかる、と言うことでした。

いわき3大まんじゅうを求めて。

 いわき三大まんじゅう、そんな言葉は多分ない。 この前書いた「 いわき三大大福 」という言葉もない。 しかし!美味しいものがそこにあるから今日はいわき三大まんじゅうについて。 まず2つはすぐ出てくる。 田人まんじゅうと遠野まんじゅうだ。 田人まんじゅう 一心堂菓子店 一日の生産個数が限られていて、ファンが多いから、午前中で売り切れてしまうことも多いとか。あんこが美味しい。香りがいいよね。 昔からよくあるお饅頭、というルックス何だけど一口食べればもう虜。 昔はヨークベニマル江栗店で、委託販売していた様だけど、コロナで無くなったと理解してますが正しいですか? 遠野まんじゅう 柴崎菓子店 そして遠野まんじゅう。 こちらは山芋を皮に使っているらしい。明治時代から続くお菓子屋さんだそうだ。 この包装紙を見れば田人まんじゅうよりは少し凝っている感じがわかるだろう。 どちらのお店も、ショッピングセンターとかに出店することもなく、わざわざ買いに行かないといけない感じがさらに良い。そして文句なくうまい。 さて、三大だから、あと一つ何だけど、浮かばない。この2つに並ぶまんじゅうはなかなかねー。 僕が知らないだけかも。何かあれば教えてください。 とりあえず福島県、と言うことで、柏屋の薄皮まんじゅうかな?としておきます。 まだまだ知らないまんじゅうが市内にはある筈! にほんブログ村