スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

お城山の思い出。

 いわき駅の裏側に行くと、山がそびえ立っていて(そんなに高い山ではないが)、高校に行く別ルートだった。 急な坂を登りきると、オープン前の龍ヶ城美術館の白い壁を見ながら、学校へと向かった。 この辺りにお城があったの? 平城。駅名のように、今はいわき城と呼ぶのか?www 歴史は知らないけど、天守閣のない御城で、 磐城名物三階櫓、竜のお堀に浮いて立つ と歌われたらしい。この櫓が龍の様に見えたから、龍ヶ城という別名がついているらしい。 市民グループが城の復元を目指して運動しているらしいが、観光地として成立しないだろうね〜。 会津の鶴ヶ城のような悲しいストーリーもないし、多分規模感もあんなにはならないだろうし。 NHKの大河ドラマの舞台にでも選ばれないと、数年間とはいえ、観光地としては成立しないだろうね。 ブラタモリのロケ地にも選ばれなかった政治力から考えるとそれも絶望的。 どうせやるなら、もっと昔にやっておくべきだった。そうすれば堀とか含めて大規模な開発ができて、桜の名所にでもできたのにね。ある意味松ヶ丘公園か。それが。 この頃は観光資源、似非ハワイに夢中だったんだろうね。 郷土愛に燃えて、この龍ヶ城美術館、むかし見に行ったかとあるけど、まぁ何もなかったかな。(今は存在自体がもうない) この界隈はお城山、と呼ばれて、いわきの高級住宅街というイメージだけどwww。 急な坂の上にあるから不便なんだけど、城のあったところに住む、がステータスだった時代もあったのかな。 八幡宮がそばにあるけど、昔八幡宮があったところに、城を作ったらしい、移動させてね。 城下町だった頃の地名、白銀、紺屋とか今も残ってて、素敵よね。 素敵ついでに、平城の写真貼っておきます。

駄目駄目の呪われた福島市行政。

 駅前の開発に乗ってくれる民間業者がいなくて頓挫してしまっているのに加えて、イトーヨーカ堂の撤退と県庁所在地なのに踏んだり蹴ったりの福島市(そうそう百貨店も撤退してました)にもう1つ事例がありました。 物価高対策で市民にクーポンを発行したのですが、100%デジタル対応で、お年寄りから苦情が出て、電話がパンク! これまでの紙のクーポンの利用率に比べはげしく低い利用率になってしまった、と。 お年寄りのすべての人が恩恵を受けられるべき、というインタビューが新聞に出ていましたが、そのとおりだと思います。 福島市の市長さん、ニュースでよくお顔を拝見します。 なんか駄目っぽいけど、やってることもダメダメねぇ。 とはいえ、紙のクーポンとかホント効率悪くて、ただパソナ的な会社が儲かるだけだから、クーポンの料率上げてでも、デジタル化で終わりたい気持ちはわかる。 それでお年寄りだけで暮らしていたりすると、そもそもスマホ持ってるか怪しいし、ラインに登録して、福島市をお友達登録して、クーポンをゲット、更にそれを出してお買い物なんていうのはかなり難易度高いかも。 スマホを持ってる前提で考えると、その後の作業はご近所さんでなんとかできないかね? IT隣組的な。 ダウンロードとかはしてあげられても、買い物したときに、クーポンを出すためにスマホを操作する、これがまた難易度高そ。 つまるところ、スーパーのレジの前で助ける人が一気通貫でやってあげる必要あるんたね。 この辺はボランティアでなんとかなんとかしてあげて!

マラソン大会の算盤勘定を勝手にしてみる。

 この週末、いわき市では「サンシャインマラソン」という池袋のような、ジャスティン・ティンバーレイクのようなマラソン大会が開かれる。 この前の土日は街中は調整をするランナーで溢れていた。 大会の事を調べていて、決算のサイトがあった。 これによると、協賛スポンサーの収入が6000万、そしてびっくりしたのは参加費を取るのね、そういうもんなんだ。 そして、なんとこの参加費が一人一万円近くするの!! 一万払って、42.195キロ走る苦行をするってどういうことなんだ(笑) Tシャツとかペナントとかもらえるのかな?記念品として。根性と書いてある置物とか。 6000人に参加者がいて、一万円とすると、六千万円。 合わせて1億2000万円(郷ひろみだね) この10%か20%欲しくて、電通とか動くかな? 陸連との調整とか、五輪出場有名選手の招待とか地方自治体ではできないようなことたくさんあるもんね、看板の制作とか。 広告会社はいってるのかな?と調べてみたけど、そこは言及なかった。 ところで、東京マラソンは、監視されていて、「落札速報」なるサイトが合って、どんな業務をどこが落札したのかを速報している。 電通スポーツ局でした、僕が見た年は。 東京五輪のペナルティで落札に参加できない状態はまだ続いているのかな? こちらは民放持ち回りでテレビ中継もあるから、提供料とか美味しいのかな? もしかしたらD社が苦労して広告埋めてるのかもね。 スポーツは金がかかる、と言うことでした。

いわき3大まんじゅうを求めて。

 いわき三大まんじゅう、そんな言葉は多分ない。 この前書いた「 いわき三大大福 」という言葉もない。 しかし!美味しいものがそこにあるから今日はいわき三大まんじゅうについて。 まず2つはすぐ出てくる。 田人まんじゅうと遠野まんじゅうだ。 田人まんじゅう 一心堂菓子店 一日の生産個数が限られていて、ファンが多いから、午前中で売り切れてしまうことも多いとか。あんこが美味しい。香りがいいよね。 昔からよくあるお饅頭、というルックス何だけど一口食べればもう虜。 昔はヨークベニマル江栗店で、委託販売していた様だけど、コロナで無くなったと理解してますが正しいですか? 遠野まんじゅう 柴崎菓子店 そして遠野まんじゅう。 こちらは山芋を皮に使っているらしい。明治時代から続くお菓子屋さんだそうだ。 この包装紙を見れば田人まんじゅうよりは少し凝っている感じがわかるだろう。 どちらのお店も、ショッピングセンターとかに出店することもなく、わざわざ買いに行かないといけない感じがさらに良い。そして文句なくうまい。 さて、三大だから、あと一つ何だけど、浮かばない。この2つに並ぶまんじゅうはなかなかねー。 僕が知らないだけかも。何かあれば教えてください。 とりあえず福島県、と言うことで、柏屋の薄皮まんじゅうかな?としておきます。 まだまだ知らないまんじゅうが市内にはある筈! にほんブログ村

学校の制服の指定店制度おかしくない?

 今年のの4月から新入学、という人の話題。 なぜ学校の体操服、制服、上履きなどはシャッター商店会の薄暗い用品店でしか買えないのか?というtweetsが盛り上がっているようです。 (リンク有り) 指定店制度ってやでつすね。 なん 誰にとっていい制度だろう。 小売店はそんなに儲からないらしい。 いわきでは衣料品を扱ってるマルトが制服なんか力を入れてるよね。 街行けば、買ったこともないような衣料品店の店頭に〇〇中学の体操服在ります、と書いてあって、消費者が見世を選んで買い物できないロシアや中国のような雰囲気を感じる。 いっそのこと、アマゾンとか楽天とかヤフーショッピングで扱えばいいのにね。 指定店を求めて遠距離旅をしなくてもいいし、嫌な思いをしなくてもいい。 そもそも、制服ってどうなの? 同じ靴、同じ洋服、同じカバンを持って集団登校してる姿を見ると、軍隊みたい。 アメリカはお坊ちゃま・お嬢様学校以外、ずーっと私服だよね、アメリカでできることを日本でできない事情はなんだろう? にほんブログ村

野菜の無人販売所のサービスとは?!

 野菜の無人販売機が最近設置されている。 知る限り、一箇所は錦町釈迦堂、ソフトバンクの巨大携帯アンテナの下。 もう一箇所は錦町中央と糠塚の間の中央寄り。いづれも小さな小屋に収納されているからすぐわかる。 見たところブロッコリーとネギが今は売られている。開店記念か五十円引きなのだが、そのような設定はできないようで、五十円玉が商品に貼り付けてあって、定価を入れて購入後、五十円玉の旅烏が戻って来る仕組みだ。 珍しくてネギを買ってみた。 定価200円で、太い長ねぎが3本泥もついた状態で入っていた。ずっしり重い。そして五十円が袋に入ってついてきた。 誰が作ったのか生産者の顔が見えるともっといいのにね。 あとはブロッコリーだけありました。スーパーで見るより新鮮で太くて美味しそうなネギでした。

錦町竹ノ花のキッチンカーを盛り上げよう!

 維新は大阪城や難波でキッチンカーを置いて、カフェオレが飲めるのがおしゃれと思ってるらしい。 まぁ移動できて、色んな味が楽しめるキッチンカーはたしかに可能性があるかもね、人が集まれば。 いわき市錦町の竹ノ花という開発中の住宅街に「金澤内装」という新築の家狙いの内装屋さんがある。 そこの駐車場にキッチンカーが来るよ、という小さなビラが郵便受けに入っていた。 ちなみに三連休の昨日はワッフル! 来週はカレーで翌週は豚丼らしい。 内装屋さんで食事もできるらしい。 令和時代に、ポスティングか?という疑問があり、検索してみたが、インターネット上にはこのイベント存在していないのは残念すぎる。 昨日ついでがあり、帰りに様子を見てきた。お客さんはいなくて、キッチンカーの窓も締め切ってました。 (まだ寒いからね) せっかくの試みが勿体無い。 (ワッフル600円は高いと思うけど) 住宅地の中のキッチンカー、 わ早くいかないとなくなる予感しかしない。 ここに宣伝していきます。 にほんブログ村