スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

いわきの3大大福を考える。

  東京の三大大福(豆大福)と言えば、という記事が「現代ビジネス」に載っていた。何を今更感のある話題たが、ネット時代、同じ話題を周期的に繰り返すはありだよね。 群林堂(護国寺) 瑞穂(原宿) 松島(白金高輪) 私は群林堂しか食べたことない。 ではいわき市の3大大福を考えてみたい。あんこを餅で包んだだけの大福ってしかし奥が深いんですよね。 美味しいのとイマイチなのは月とスッポン位差が出る。 ◯ ふくみや(内郷) 言わずとしれたふくみや。行列必至で午前中で売り切れるこの店のお菓子は何と言ってもあんこがうまい。 あの美味しいあんこなら何を食べても美味しいと思う。 大福売り切れでも、どら焼きはあったりして食べたが、美味かった。 ◯ しぶや(勿来) 勿来駅の裏山にある渋谷。昔から愛されている和菓子屋というのは、こんな場所にあるんだ!というロケーション。 ここはお餅が特にうまい。 出来たてのやわらかいお餅でくるまれた大福を食べる至高の時間。 御夫婦で営業されている雰囲気もまたいい。ショッピングモールとかに出店すると、機械化されて今みたいな味が失われるんだろうな、ど推測。無形文化財です。 ◯ 朝日屋菓子店(金山) ちょっとひねってブルーベリー大福。🍓もびっくりしたけど、ブルーベリーはさらにびっくり。 しかし納得の味。 あんこの甘みと酸味がいいんでしょうね。 どちらもジャムとしてパンのお供だから、今後どこかでママレード大福とか出てきそう。 金山はブルーベリーの産地なんですよね、実は。作って調理する、今の流行りです。大福の宝石箱です。 まだ出会ってない大福が沢山ありそう。そのときは3代大福と言いつつ数に制限を付けず紹介していきます。

ねぎしの源流を求めて

 昔、いわき市平の外れにチェーンではなく1軒だけの「ピーコック」というファミレスがあった。 敷地に入ると、ディズニーランドみたいに西洋風の花壇があって、店の中に入ると、赤と白が使われた明るい店だった記憶があるが確かなことはわからない。 平駅の周辺にもあったようななかったような… 年末のクリスマス時期になると折り込み広告が入れられ、ピザ、ハンバーグ、ステーキというファミレス王道メニューがならんでいた気がする。 今は無い、ということ以外に事実はない。 ところが、この店の流れを汲んだのか、東京でもお馴染みの牛タンのねぎし、らしい。 社長の名前がねぎしさんなのが根拠(弱) 二代目なのかな?Wikipediaに項目が無いのでわからないのだけど、昔、村上龍のカンブリア宮殿に社長が出て言及されていたらしい。(まだやってるの!?)詳しくは知らない。 ねぎしは新宿駅三丁目、上野駅前とか色々行ったし、やっぱり本場の牛タンは美味い!と思っていたけど、そこはなんの縁もゆかりもない模様。 いわき市内に巨大なネギシがあるわけでなし、冷たいお方。 いっそのこと、土地はいくらでも余ってるので、「ねぎしーランド」を作って、ピーコックも復活させて欲しい。 キャラクターはもちろん安定の孔雀と牛。

乱立するお天気ハッシュタグ

 ローカルの天気予報で#を使ったた天気関連の写真を投稿してね!が流行りみたい NHK #不明 福島中央テレビ #不明 TUF #福の空 福島テレビ #空ネット 福島放送 #シェア天 といった具合。 これに単体のユーザー数ではローカル局一局より大きいナショナルブランドのウェザーニュースの  #いまそら が有名。 福島の視聴者はきれいな写真が取れると、上記のタグを全部いれる、という行動に出ていることが多いみたい。  全部ついてると、仮に全局で使われる可能性もあり、相当投稿されてないんだな、という感じが醸し出されてあまり良くないのではと思う。まぁ全局つけてみてる人もいないからバレないんだろうけど。 できればウエザーニュースと民放一つのタグをつけてね、というのが正直なところだろう。 タグ付きの投稿の数を見てると、だいたい全体の視聴者数が推測できる。また番組中で、お題を出して#付きで投稿を求める企画は、まさに人気が顕著に見える化される。 福島中央テレビで、お月見のとき、満月の写真に#付けて投稿してください!と呼びかけてたら、そんなもんか、という投稿数で寂しくなった事がある。 パット見たところ、ウェザーニュース一人勝ちで、福島ではもと国会議員の福島テレビが一番強いかなぁ。 逆に一番あたらい局の福島放送のシェア天は予報士の蝶ネクタイほど注目されていない感じ。 怖いですね。福島の放送局も毎日視聴率調査してるんだよね? 結果が記事になることないんで、夕方のローカルニュースの視聴率想像もつかないけど、 ・提供社数 ・#投稿数 でだいたい想像できるよね。 福島テレビ 福島中央テレビ という老舗が強くて TUF、福島放送今一つ、という感じか。

昔レコード店ありけり。

 いわき市平には大きなレコード屋さんが昔3つあった。 天地堂、楽器メインのキクヤ楽器、東京の香りただよう帝都無線。 いづれも半径一キロぐらいに店を構えてた。 天地堂に至っては、本店、駅ビルヤンヤン、植田のイトーヨーカ堂など市内に支店網を誇っていた。 まだチケットぴあ的なチケットサービスが生まれる前は、平市民会館で行われるコンサートのチケットは天地堂の裁量で裁かれていたので、仲良しだといい席が取れる、というどこの世界にもあるお馴染みの癒着の構造があった気がする。 この中では唯一生き残っているキクヤ楽器。ここはどちらかというと楽器を学校(ハーモニカとかピアニカとかね)に納入したり、吹奏楽部の楽器を購入したり、と公共セクションの法人営業に強い感じがする。 この前母校の中学の前通ったら、キクヤ楽器のバンが停まっていて笑った。 今は音楽教室に注力? 最後の帝都無線。これは圧倒的に店側広かった。仲良しだと特典がある、という田舎独特の人間関係はなく、クールな全国チェーン、という感じ。当時としては早くからアニメ系の在庫に力入れてたかな? この頃はスタンプカードもペイペイポイントも無かったから、定価でレコードを買っていた時代。圧倒的に売る側が強い時代。時々ポスターとか貰ってもね、帰りに大抵折れて捨てたな。

なぜか読まれ続けているエントリー

 未だにどう使うべきか考えあぐねているブログプラットフォーム「note」に、 福島中央テレビのアナウンサー、緒方太郎さんが会社を辞めてネット企業に行く、という話をなにげに書いた。 そうしたら、アナウンサーと謂う言葉がバズワードだったのか、目茶苦茶見てくださる人がいる。まさに桁違い!という感じだった。 辞めた直後に書いたエントリーだったたけど、未だに見られているんだよね、しかも桁違いに。 何でだろう?いわきの話題ではないけど、取り敢えずリンク貼っておきます。よろしければ。

謎のハイテクタウン植田東田

 もしあなたが携帯会社の幹部でいわき市の5Gの工事の優先順位をつけるとしたら、どうします? まぁ古い繁華街の平、イオンができてブイブイの小名浜が優先順位高いですよね? その後どうしましょう? 携帯各社の5Gのエリアマップリストの比較的上位に入っているのが 植田東田 です。 理由としては大きなスーパーがある。ブックオフがあるくらいしか理由が思いつかない。TSUTAYAもあるし。 あとはauにしてもdocomoにしてもショップがあるのが大きいのかな? そういえば昔、上野のYカメラで携帯を買ったとき、A社の5Gのアンテナが携帯売り場の天井に設置してあるのを見たことあります。 簡易的な装置なのでしょうが、売場には早めに設置するもののよう。 とすれば、東田が5G対応タウンの理由も納得。 ソフトバンクショップはないけど、対抗措置上工事し終わってるのかな?しらんけど。 しかし、5G元年には各キャリアCMを流しまくっていたけど、以外に進捗遅くてびっくり。 菅総務長官の値下げ要請が影響してるのかな?

住宅街の人気のお店

 もう完全に住宅街。周辺にお店はヤクルトの事務所と化粧品の店舗兼住宅と鍼灸院くらいしかない住宅街にこの店はある。 レストラン「かつれっと」 ホームページによるとバンバーグやとんかつ、肉炒め等を出すお店らしい。 狭いお店に働くのは夫婦と思しき二人。 店もグアムにありそうなアパートのような長屋のような1棟の一角。 しかも県道からも奥に入っている。 こんな不利な条件のお店ながら、お昼どきは大賑わい。 行列ができ、店の前に停められた車のナンバーもいわきは勿論、水戸、つくばまであったりする。人気のお店。 大手全国チェーンならTVCM大量投下にクーポン攻撃などで知名度を獲得していくのだろう。 しかし、この店はひたすらSNS (しかもお店のアカウントではなく、食べた人の自発的投稿)と口コミで沢山のお客さんを獲得するにいたったとするとたいしたものだ。 かく有りたいね、新しい時代の新しい反映方法。 しかもそれが繁華街を離れた田舎町で繁盛している、ってのが素敵。 にほんブログ村