今朝、近所から太鼓と鐘の音が風に乗って聞こえてきた。 これがひょっとして「じゃんがら念仏踊り」? 新盆を迎えた家に数人のグループからなる若者が太鼓、鐘を鳴らしながら念仏を唱えるように踊る江戸時代から続く行事だ。 掛け声は女性の声が目立つ。昔は男だけだったような記憶。 後継者不足が伝えられて久しい。 女性も入れて伝統を守っているのだろうか? 僕の知ってるじゃんがらは、 高校の文化祭で演じられるものが一つ、 そしてもう一つは「みよし」のお菓子だ。 みよしのじゃんがらは圧倒的においしい。 でもね、餡がスティッキーで銀歯を取ってしまう力があるのは侮れないのよ。 有名な将棋の人がいわきで試合をやった時、(名前失念)3時のおやつがこの「じゃんがら」でそれが報道された直後、製造が間に合わないほど注文が来たそうです。 まだまだテレビから情報を得ている人が多いのよね、亡国へのカウントダウン。 近所で踊った皆さんは、ハイエースかなんかに乗って次のお宅に行くのよね? ちなみにどれくらいお支払いするんだろう? まさか、冷たいお茶とおにぎりってわけには行かないだろう。お寺さんへの支払いってなかなか難しいよね。 家の父親が亡くなった後の新盆にじゃんがら行きますよ、という案内は無かったと思う。 多分宗派が違うからだろうね。 浄土宗系のお寺の住職が不幸のあったお宅に案内して希望宅に派遣するのかな?知らんけど。 東北大震災があったときは、犠牲者が出た地域でこのじゃんがらが踊られた、と言うことだ。 まぁそれだけ地域に根ざした伝統なのだろう。 お盆と言えば、地域の小学校と中学校の校庭でテレコに開催される盆踊り大会もあった。 コロナで中止されたのか、もっと早くに中止になったのか。 校庭に櫓が組まれて、校庭に夜店が並んで提灯がぶら下げられ、みんな踊るって言う非日常感が好きだった。 夏休み中のに久々会う同級生との社交の場だったよね。近所だから夜といえども親がいなくても認められていたしwww ちゃんと生で歌う人もお囃子の人もいたのが凄いよね。人間国宝だ(地域版の)。 これがCDだったらやはり寂しい。 一度お盆休みに帰省していわき駅からひたちに乗るため下りでいわき駅に向かう時、いつもは静かな内郷駅がディズニーランドのナイトパレード位盛り上がっているときがあった。 回転櫓盆踊り大会ね、有名な。 なんで櫓が...