にぎわい創出策を考える

 僕が子供の頃(自分の移動範囲が自転車の頃)、商店街に行く理由は

・レコード屋

・本屋

・レンタルレコード屋(リバティ)

・サンリオキャラクターショップ

・ショッピングセンター(イトーヨーカ堂)

・グリコア

・スポーツ用品店


と結構な店があった。

今日街行かね?と誘われると大体上記の店を巡回して帰ってくるのがパターンだった。


今やほぼ全部店を閉じている。


その代わり、年に一回歩行者天国が開かれる。今年で47回目らしい。

今や役所で一番簡単に出る補助金は(賑わい創出」らしい。


内容は

・地元学校の吹奏楽

・警察

・消防

・園児の鼓笛隊

・阿呆鳥というフォークグループのボーカルの人のコンサート

・ふじもと恭子(誰?)という人の演歌コンサート2回公演


といった感じ。


誰が行くの?とかなめないでほしい。

地元では大阪万博以上に盛り上がるイベントらしい。


普段はシャッター通りの商店街もこの日だけは盛り上がるらしい。


証拠

まぁ園児とか出演させれば親は必ず来るし、地元の産んだ吉田拓郎、阿呆鳥のメンバーの歌とトークショーも盛り上がりそう。なんて言っても誰も聞いてない地元コミュニティFMのパーソナリティまでしているスターだ。


多分商店街のお店が月々会費を収めて、演歌歌手を呼んだり、警察、消防に掛け合ったりしているのだと思う。ご苦労なことだ。


賑わい創出も、年に一回実現するわけだが、残りの364日はどうするのか?


この問題の解決にはなっていない。


僕がよく行くお店のご主人に聞くと、各々のお店が支持する政党の市会議員に相談するので、一本化できないらしい。

そのご主人はもう面倒なんで何もしない、と話してくれた。


今でも地元のイトーヨーカ堂、ヨークベニマルというスーパーや行列のできるうどん屋、人気のカフェ、巨大な本屋&ツタヤ、こだわりのコーヒー豆屋、駅前にこつ然と姿を表したクレープ屋さん、美味しいパン屋さん、昔からのとんかつ屋さん…などお店はあるんだけど散らばっているので、賑わいが生まれない。


これらのお店をまとめれば人が集まるかもしれない。そしてさらにこの区画で開店するお店も生まれるかもしれない。


そして1日に数本だけ走るバスをこの商店街に止まらせれば、広いエリアから人が集まるかもしれない。巡回バスがいいね。そしたらバス会社も潤う。


そもそも1日数本のバスは空気を運んでいるのをなんとかしないと。


学校というのは人が数百人集まる施設だから賑わい創出に好都合。いっその事、移転させて、商店街の端に置くと、下校時に人が集まりそう。どうせ土地はいっぱいあるし。


複数高校があれば不良の喧嘩が始まりそう。火事と喧嘩は地元の華!


なんかシムシティやってる気分になってきた。











コメント