スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

そこまで来ているセコマ!

 北海道民の心の故郷セイコーマートは北海道以外に茨城県と埼玉県に出店している。 特に茨城県にはなんと80店あるらしい! コレはもう茨城県の屯田兵化である。 GoogleGemini先生によると ①冬季の野菜の調達元が本州茨城だった(フェリーの路線がある) ②茨城の酒問屋がコンビニ「モンペリ」という店を作り、予想通りうまくいかなくて、セイコーマートに助けを求めた と説明されている。 最近、セイコーマート公式とセイコーマートファンクラブ的なコミュニティのフィードを眺めているのだが魅力的だなぁ、と思う。 見慣れていない商品が多い、というのも魅力のひとつなのかもしれない。 セブン、ファミマ、ローソンの商品なんて何十年も見てるからね。 特にホットシェフ、という店内手作りのお弁当やお惣菜、パンは多分添加物も少なめで美味しいのでは?と思う。 ホッケ塩焼きとかザンギとかあると上がるよね。 いわき市にセイコーマートがオープンするためには、 ●北海道から南下してくる→これは青森、仙台などを経由してくるから遠すぎる ●茨城県から北上してくる→現在高萩にまで来ていてあと一歩なんだよなぁ。コレに期待! ファミレスのココスとか昔のコンビニホットスパとか茨城県発祥のものは難なく県境を越えてきたわけだから、ここはセイコーマートにも期待したい。 しかもモンペリはいわき市にも存在していたみたいだ。(ひょっとしてセコマは茨城県内にしか開店の許可を与えていないとか!?) なんなら、この前まで近所にミニストップがあった場所が未だに空き地だから、僕が店長してもいいんだけど。 (学生時代、Thanksでバイトして3日で辞めた、辛かった) セイコーマートが町にできると、田舎のお役所大好きな言葉「賑わい創出」できるかな? その割には北海道に行ってセコマ見てみても、そうときめかないのは、生活に直結してるもので、観光客向けのものではないからなんだろうな。空港のお土産売り場的な心の盛り上がりはあまりない。

隣の芝生ならぬSoftBank

 Googleディスカバーに「最新SoftBankのエリアマップ」という記事があった。 僕は今は楽天モバイルユーザーなので、関係ないのだが、次に乗り換えるとしたらSoftBankだろうと思っているのと、近所に外人の一物のような(どぶろっく風)巨大なアンテナがあるので、 なんとなくエリアマップをみてみた。 驚きました。ほとんど5Gの面になってる。 かつてiPhoneを独占していたころ、買収したVodafoneがアンテナ設置が遅れていて、都内各地でつながらない問題が勃発して、今の楽天モバイルよりひどい状態だったのも、今は昔。 知らぬ間にほぼ町内全域を5Gにしている。 隣の芝生、って感じである。 まぁ4Gでもそう不便は感じないし、たまに5Gになるから感動もある、と負け惜しみを言っておく。